[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
籠と馬とが、来た時と同じ隊列を作る。
鷲尾はゆっくり馬を進めながら、多賀家の屋敷を振り返った。
それからまたーー前を見つめた。
「何でも高島の嫡男の信継様が寵姫と宇都山の先にお出掛けになるらしいよ」
「へえーこの年の瀬にねえ」
「蠟梅を取りに行くんだと。町で噂になってる」
「それにしても初心だという噂が天下にまで轟くあの信継様に寵姫がねえ」
「はは…八みたいな女嫌いではなかったわけだな」
「…」
高島の裏庭でーー気分よく親子遊 庭を散策していた芳輝は、加代と弥七と八の会話を聞いてしまう。
まだ3人は芳輝の存在に気づいていない。
弥七は声を落とした。
「その”寵姫”とやらがーーど~も桜みたいなんだよなあ」
「えっ…」
「…」
加代が持っていた洗濯物を落とし、八は銀を洗っていた手ぬぐいを落とした。
「嘘だろう、弥七」
「特徴が似てんだよ。
あの時も、たった1日ここ多賀にいてーー攫われただろ。
桜って、やっぱり訳ありなのかな」
「…」
八は銀を見つめる。
「芳輝様の耳には入れないでおきなよ、あの騒ぎの時大変だったろ。
芳輝様はきっと桜をーー」
加代が声を潜める。
「…」
芳輝はそっと踵を返した。
ーーそう、桜がーー
信継殿のーー
寵…姫?
腹の底がカッと熱くなる。
まさか。
まさかだ。だが…
「…」
芳輝は何やら考え事をしながら、そっと自室に戻ったのだった。「寒くはないか」
密着した背中。温かい信継。
すぐ後ろから聞こえるいい声ーー父に似たその声に、詩の心の臓は何故かうるさくなる。
「はい…」
真新しい母衣にすっぽり身を包み、その後ろからは大柄な信継に囲うように守られーー詩は寒さなど感じることはなかった。
「…疲れていないか」
「はい、大丈夫です…」
年の瀬で早朝から活気のある城下を駆けてーー信継と詩は宇都山のふもとに来ていた。
城下では、年末だからか朝からたくさんの町人が道に出ており、信継と詩を好意的な笑顔で見ていた。
まるで、見送りでもしてくれたかのように。
「宇都山の向こうの街道沿いに温泉宿がある。
今日は街道沿いを一緒に散策しよう。
今宵はその温泉宿に泊まって、明日早朝蠟梅を取って高島に戻ろうと思っている」
真白をゆっくりと歩かせながら、信継は呟いた。
すぐ耳の後ろ、上方から聞こえる声。
耳に忍び込むような低い声に、詩は落ち着かない気持ちになる。
何故だろう?安心なのに、ドキドキもする。
声がすごく、好きな声だから?
そんな不思議な気持ちにーー
「桜?」
「…っはい」
「思うことがあるなら遠慮なく言ってくれ」
「…」
心配が滲む声色。
考え事をしていてすぐに返事をしなかったから信継に心配をかけたのだと詩は思い至る。
詩は慌てて後ろを振り仰ぐ。
「…!」
と。
信継が前かがみになっていたため、思ったよりお互いの顔が近く、ドクンと心臓が跳ねた。
「…っ」
真っ赤になった信継が咄嗟に上体と顔をのけ反らせる。
「…!」
バランスが悪くなり、真白がいななき、前足を少し上げた。
「…っ!」
「…どうー…どうー…」
信継は詩をグッと抱き込むように抱きしめ、手綱を繰る。
真白はすぐに穏やかに立ち止まった。
「すまん、大丈夫か」
信継はひらりと真白を降り、あっという間にさっと詩を抱き上げーーそっと地面に降ろす。
「…っ」
まるで子どもみたいに、脇に手を差し込まれて、軽々と下ろされる。
「桜?」
大柄な信継が詩を心配そうに見ている。
詩はチラと信継を見上げ、赤くなって首を小さく振った。
「痛いところがあるのか」
「…いえ、大丈夫です…」
「…」
信継は少し困ったような顔で詩を見下ろしている。
「…」
どこかぎこちない雰囲気に、詩はいたたまれないような気持ちになる。
「…休憩しよう」
信継は真白の背をポンポンと叩くと、詩を促して歩き始める。
詩は信継の後ろをついて行った。
風は止み、高くなってきた陽が、穏やかな日差しと温もりを届けてくれる。
真白はゆっくりと歩き、うすく積もった雪の中に鼻を突っ込んでいる。
少し歩くと、道沿いに茶屋がぽつんとあった。
信継が振り返る。
「あそこで休もう」
「はい」
ニコッと笑う信継。
太陽みたいなーー笑顔。
詩は思わず見とれてしまって、それから目を伏せた。
明るくて、まっすぐでーー
「ハンベエはこの私なんか赤子扱いするくらい強いのよ。でも貴方はその私に手も足も出ないザマじゃないの。ハンベエをどうしても赦せないと言うなら、十年も苦行を重ねて出直して来いって話よ。元同じ十二神将の仲間として言わせてちょうだい。命はね、粗末にするものじゃないわ。ヤケになっても何も良い事無いのよ。それに王女様もハンベエもみんな本当は優しい人よ。もっと物事を良く見て、良く考えた上で行動するべきだと思うの。折角生き残ったのだから。」
そう言うと跳び下がって元の位置に戻っていた。
チャードは崩れるように呆然と尻餅を突き、それから悔しそうに地べたを叩いた。か弱い小娘にしか見えないハイジラにやり込められて、自尊心もズタズタであろうと思うと気の毒にも思えて来る。
その時にはハイジラはチャードに背を向け、スタスタとハンベエとロキの所に戻っていた。
一部始終を見、ハイジラの言葉を全て聞いていたハンベエとロキは唖然としてハイジラの顔を姿を見直していたが、ハイジラが促すような仕草をしたので、一緒に『キチン亭』に向かって歩き出した。押っ魂消たのであろう。二人とも宿に着くまで、何一つ言えずにいた。 『キチン亭』に着いた後、ハイジラは三人で食卓を囲み、ハンベエがロキに話して聞かすキューテンモルガンの一件に朗らかな笑い声を上げ、その後ロキが話すザックやモンタ達孤児連とのイキサツを興味深そうに聞き入っていた。
そうして、二時間以上を二人と過ごし、足取り軽く王女の下に帰って行った。
「本当に今日ほど驚いた事は無い。」
ハイジラが去った後、思わずハンベエとロキは異口同音に言った。こんな時にも息の揃った二人ではあった。
その後、チャードの姿をゲッソリナで見掛ける事は無かった。 『御前会議』の開催までは更に十日を要した。タゴロロームからヘルデンとボルミスを呼び出すのに急使を走らせ、即刻ゲッソリナに急行させてもそれだけの時日を要するのだ。この二人が到着して漸く王女軍の主立った領袖の勢揃いとなった。
事前にモルフィネスから王位継承後の家臣団の配置が王女エレナの内意として領袖達に伝えられた。その配置にハンベエは入っていない。ハンベエはイザベラ一味と共に去る予定なのだ。
ドルバスやヘルデンがハンベエが王女エレナの下を去る事に難色を示した。何せ、ハンベエなればこそと特に肩入れして命を張って来た思いの強い人物達だった。そのハンベエが途中下車のように王女軍を離れ、自分だけ別の戦に向かおうとするのが置いてけぼりと喰らったように感じるものが有るらしく、自分等も付いて行くと言い張ったのだ。
この説得にはハンベエ自身が当たらなければならなかった。
分けてもドルバスの説得はハンベエにとっても相当骨の折れる作業であった。
「この俺は、ハンベエの片腕としてどこまで付いて行く覚悟で今まで行動を共にして来たのであって、別に地位や褒美が欲しくてやって来たんじゃない。ハンベエという男を後押しするのが一番の目的なのだ。」
と今後も行動を共にする事をかなり強硬に主張した。
「ふう、貴公には何時何時も苦労ばかり押し付けて申し訳なく思っている。しかしよう、ドルバス。タゴロロームに始まって、兵士達の不満を汲み軍を統率して来たのは貴公じゃないか。戦の無くなったこの国で俺の出番はもう無い。と言って、兵士達をほったらかしには出来ない。貴公以外の誰が兵士達を押さえ込めるんだよ。」
「ハンベエが残るなら、俺も残る。ハンベエの下でなら、兵士の面倒も見ようぞ。それだけじゃ。姫君もハンベエを粗略にはせぬはずだろう。」
「そりゃあ、王女が俺を粗略にする事は無いだろうさ。
これらの書き物はボルマンスク側の手には渡っていない。「ボーンにも確認してみるか。」とゴルゾーラは独り言のように言った。今や太子ゴルゾーラはモスカの生存をほとんど疑わなくなってしまったかのように見える。イザベラとの秘密通信、そして先頃王女エレナの前で書き上げたボルマンスクへの返書の下書き等であるが、 奇怪なのは、相談役であるべきナーザレフがそのゴルゾーラの判断を危ぶみもせず、むしろ正常な判断力を失っているのをほくそ笑んだかのようにも見えた事である。ナーザレフも又その手紙が、ハンベエからモスカに宛てられた物と信じ込んでいるものかどうか、その心中は不気味なものがある。「ただ、この手紙の内容は他の者には奇っ怪過ぎて、思いも寄らぬ風聞が起きるやも知れぬ。厳重に秘匿し、一切誰にも漏らすな。」最後にゴルゾーラはそう締め括った。およそハンベエを知ろうほどの人間なら、笑いこそすれ、誰も本気にしないであろう怪文書が、反ってゴルゾーラのモスカ生存への疑念を消す為の大きな一助になってしまったのであるから、『おいおいっ』の一声も掛かりそうである。その後、口に出した通り、試管嬰兒價錢 ゴルゾーラはボーンにもハンベエの筆跡の判る物は無いかと問い合わせたがボーンも又サイレント・キッチンも筆跡情報を有していなかった。手紙の内容については、当然知らせない。仮にボーンが知るところとなった日には、有り得ねえと腹を捩らせて笑い転げるのを我慢しながら、『有り得ません。ハンベエとモスカ夫人が通じるなど天地がひっくり返っても起こりえない事ですし、そもそもハンベエという男は・・・・・・。これはふざけ切った敵の謀略、モスカ夫人の生存だって大いに怪しいもの。どころか、気に留めるのも愚かしい事です。』と真顔で諫言したに違いない。悲しい事にボーンにその機会の回って来る事は無かった。当然ながら、ゲッソリナにいるハンベエはかかる怪文書が敵に渡った事もボルマンスク首脳に起こった珍問答も露ほども知らぬ身であった。 ハンベエを訪ねて『キチン亭』で一夜を過ごしたヒューゴは翌日、ハンベエに伴われて王宮に向かった。先ずは王女に会ってもらう、と言われた。 このハンベエという若造は総司令官のはずなのに何の威厳ぶるところもなく、一面識の何処の馬の骨とも知れぬ者を手続きも何も経ず(ハンベエ指揮下の王女軍にしち面倒くさい手続きが未だに残っているかどうかは分からないが)、王女に面会させると言うのだ。貴族軍に所属していた間、ただの一兵卒扱いで全く重用されなかったヒューゴはちょっと気分を良くしていた。二人に付いてロキも王宮に向かっていた。モルフィネスから呼び出されたのだ。「王女は割と気さくな人柄だから、鯱張る必要はないぜ。」とハンベエはヒューゴの緊張を解きほぐすように言った。日頃、エレナに対する無作法の数々を周りが冷や冷やしたり、苦虫を潰してる向きも有る事などハンベエは事ともしていない。「ああ、分かった。俺も一応貴族の端くれ、多少の儀礼は身に付いているので心配されるな。」「ああ、ヒューゴは貴族だったんだな。それにしては腕も立つし、心映えも気に入ってるぜ。」とハンベエが返したものだから、ヒューゴとしては返す言葉に困った。「それよりも、・・・・・・王女との面会を急いでくれるのも良いんだが・・・・・・、貴公の差してるような刀、何処で売ている?「この刀か。気に入ったのか?」「うん。気に入った。これから、腕も振るうつもりで此処に来た俺としては是非欲しい。」「師から授かった物で、買ったものではないからなあ。何処に売ってるんだろう? おおいロキ、お前知らないか?」「ハンベエの持ってる奴は珍しい物だから、おいそれとは手に入らないよお。ゲッソリナは大都市だけど。扱ってる人間が居るかどうかも・・・・・・。」 流石のロキも眉を八の字にした。「では、貴殿。予備を何本か持ってないか?」「これ一振りだ。」
ハンベエは今回依頼した謀略工作の直前にイザベラが見せた菩薩顔を頭に浮かべながら、妙な気分になった。不意にイザベラの身に不安を覚えた。今まで冷酷非情、容赦なく敵を屠る性分であると見て取っていたイザベラの本質が変わりつつあるように感じ、その魔力的なまでの強さを失ってはいまいかと焦ったのである。尤も一瞬であった。無想剣の境地を体験しているハンベエは、いざ窮地に陥ればイザベラも又習い覚えた身を護る本能で動けるだろうと思い直したのだった。(まあ、アイツも今回の工作は流石に一人では手が回らないのだろう。イザベラの眼鏡にかなったんだから信頼できる奴なんだろう。色んな意味で・・・・・・。)それにしても、妙にモヤモヤするが何だろうとこの若者は思った。荷馬車を追跡した監視員達は、あの後合流して急峻を転げ落ちて行ったモスカ夫人と思われる女人を周辺隈無く捜索し、かつ百余名の応援まで求めてそれこそ血眼になって探し続けたが、追跡中に拾っinternational school grade levels た手提げ鞄と斜面を転げ落ちた時に木に引っ掛かって破れた物とおぼしき服の切れ端の他は何も見付けられなかった。引き続き捜索を続ける一方、手提げ鞄を携帯した監視員一名を伴ってタンニルはナーザレフへの報告に向かった。例の荷馬車の御者をしていた兵士崩れ風の男がゲッソリナに現れたのは、その三日後である。ゲッソリナからボルマンスク方面には王女軍がある程度の哨戒線を置いていたが基本的に人の往来を妨害する意図は無く、通行は自由であった。哨戒に当たっている兵士達は早馬を飛ばして行くその男を見掛けたが、馬一頭に人一人、通るに任せて見送った。特に報告を行う様子も無い。男はゲッソリナの王宮に真っ直ぐに向かい門前で馬を止め、ひらりと軽い身ごなしで降りた。夕暮れ間近であった。時刻柄、朝に出直すべきかと思案したのか、少し考え込んでる様子であったが、馬を離れて門衛に近付いていった。馬は慣れたもので、その場に立って待っている。門衛は四名で槍を持って立っているが、ボルマンスクとの緊張状態が反映している為であろう、粛然とした面持ちで顔付きも厳しい。だが、ゆっくりと寄って行くその男に特別警戒を深める様子もなく、落ち着いた眼を向けたのみである。協力者を現地調達したらしい。名をヒューゴ・ドラクールと言い、ゴルデリア王国の辺境に住まうちっぽけな領主の三男坊で当年二十七歳。ステルポイジャン軍が貴族を召集した際に誰も参加させないわけには行かないだろうと、一族の代表として貴族軍に参加させられたらしい。供も連れずの一人参加であった為、扱いは下っ端兵士だったらしく、ステルポイジャンにもゴルゾーラにも又貴族軍にもあまり良い感情を持っていないどころか、反感すら懐いている。と、イザベラは伝えていた。剣術の腕も相当のものを持っているし、肝も据わった使える奴だとも、イザベラは知らせて来ていた。王女軍に鞍替えするよう説得したから、訪ねて行ったらよろしく。身なりは全然気取らないけど、気位は相当高いから扱いには気を付ける事とも注意している。イザベラ、何かアイツ変わったか。人材スカウトなんて似合わねえ事を。粘土が固まらないってのは俺だけの事じゃないのかな?)
「どう、思う。あの者の申した事。」とボーンが完全に去るのを待って、ゴルゾーラはナーザレフに尋ねた「さて、私の配下の十二神将を欺いてそのような芸当が出来るものか、甚だ疑わしい気もしますが。第一あのボーンと申す者、宰相ラシャレーの息の掛かった者ではありませんか。ラシャレーは汚れの乙女エレナの誅伐にはあくまで反対。すれば、あの者の申すことも額面通りには受け取れませんよ。敵方の力を強大に見せる事によって、あわよくば太子とエレナの衝突を回避しようという芝居かも知れません。現にこの期に至って、ゲッソリナ侵攻の再検討を促すような発言をしたではないですか。」「余には、あの者の申す事は理に適うようにも思えたが。」「太子、惑ってはなりません。太子も仰られたでは有りませんか。兵力差で押して行けば勝つに決まっていると。神の御心もそうでありましょう。それに私がゲッソリナに送り込んでいる間者からの情報ではそのような謀略を王女軍が巡らせている気配はありません。」「さっき名の出たイザベラについては。」「私の把握し 英文故事書 ているところでは、王女軍の中で軍医のような事をしている者と聞いてます。後は王女の話相手だと。」(王女の話相手・・・・・・。とすれば、暗殺に失敗した殺し屋ドルフと同一人という事は有り得ないだろう。暗殺されかかった者とその標的が結び付くなど三文芝居なら兎も角・・・・・・。ボーンという者の言う事も完全には信じられんな。)「この際諫言いたしますが、ゲッソリナから解雇されて我が方に加わった二万の兵士の中に敵方の密命を帯びて入り込んで来た者がいないとも限りません。自分としては拙速にゲッソリナに進発する事無く、善く善く自軍を固め直すべきだと考えます。」「ふむ、諫言心に留め置く。ご苦労でた。」ゴルゾーラは辛うじてそう答え、ボーンを下がらせた。十二神将メキーラと連んでいるウージは殺し屋ドルフとドルフとイザベラが同一人である事を知っていたが、ナーザレフやゴルゾーラまでその情報は届いていないようである。又、宰相ラシャレーからもイザベラに関する情報は太子ゴルゾーラには伝えられていなかった。ゴルゾーラはまさか殺し殺され合った二人がそれ故にこそ強く結びついてしまったとまでは思い至らず、逆にボーンに疑念を懐いてしまった。「ともかく、早急にモスカを見つけ出し捕らえよ。」ゴルゾーラはナーザレフに命じた。ボルマンスクでは貴族達に属する兵力を除く十二万の兵士が宮殿付近で、依然編成中で
あり、装備や糧食も調達中であった。実に七師団と三連隊の大軍勢である。タゴロローム守備軍の説明の際に述べたが、ゴロデリア王国の軍編成は五を基調にしている。ボルマンスクの部隊編成もそれに従っている。一連隊は三千百二十五人、一師団は五個連隊である。ボルマンスクの当初の兵力は三万であった。それが、急募に次ぐ急募により十万となり、更に十二万に膨らんでいる。圧倒的兵力差の優位を太子側は持っているが、一方で王女討伐や宰相投獄に疑念を禁じ得ない兵士将校も少なくない。太子ゴルゾーラは意外に部隊編成に苦しんでもいた。何しろ、兵士数の膨張がなまじ速や過ぎた事もあって、人事配置の急変を繰り返した。全軍掌握出来ているかどうか万全の自信が湧かないのである。大軍を要するが為の悩みでもあった。 五日後の朝、太子ゴルゾーラは貴族の取り纏め役ノーバーを再び呼んだ。